ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年12月24日

竹灯り作り

今年、川崎地域でもできなかったイベント数多くありますえーん

そんな中、舞い込んだ「未来の灯り」事業。

この事業はいちのせき元気な地域づくり事業、今回地域振興課から子供たちと地域のためにご協力いただけないかということで竹灯りを作らせていただきました。(ストックの竹があってよかった←偶然)

今回、2m50cmの竹を17本!!!(過去最大の長さに挑戦)



丸二日、型紙をあてて、ひたすら穴あけ。(みんな腕の疲労が半端なく・・・筋肉痛(笑))

今回のデザインは、花火と川をイメージしたデザインが2種類。
現在、鬼滅の刃ブームにのって2本は「市松模様」(笑) ←これがなかなかすごい作品!!!




休日に3名の有志がお手伝いにきてくれて、またまた素晴らしい作品!!この時点で14本完成!!



川崎中学校の1年生、2年生、3年生のみんなとも二日間班に分かれて3本完成させましたあはは

PTA会長と先生方の協力により実現したこの作成。感謝です。


地域振興課の小野寺さん、菅原さんと何回も打ち合わせを行い、サポ協会員で試行錯誤。

様々な想いが詰まった総勢17本の竹灯りは五日間かけて完成したのです!!!

  


2020年08月02日

SUP初挑戦!サポ協会員編

今日は、先週延期になっていた「サポ協会員SUP体験」を行いました~ニコッ

サポ協会員は、エンジン付きの船が得意なので、SUPはどうかな~と不安でしたが、なんと!!!おじさんたち乗りこなしております!



一からみんなで準備。新品SUPに空気入れ~。忍耐の作業ですわーん

もちろん空気は、コンプレッサーです(笑)それでも最後の仕上げは手で押すので、みんな息が上がっていました。


今日は、北上川は水が多いため、砂鉄川に!
乗る場所が足場が悪かったですが、なんとか乗れました。


座って乗るも良し!立って乗るも良し!!

親子でも乗れるので楽しい~あはは


全員立って乗れたので、みんな満足!!



カヌーと違いこぎやすいので、いいね~というみんなの感想テヘッ

今度はちょうどよい水位で北上川で挑戦したいです!!サポ協会員のSUP研修は続く!!
  


2020年07月26日

たけばやしでおもうこと

24日の日、布佐自治会にお邪魔して「天神祭り」というお祭りに参加してきました。




学問の神様にお願いごとをする子供たちの行事だったのですが、今は子供が少なく大人たちも参加ですニコッ


その中で竹林を歩いたのですが、とてもきれいな竹林で心がスーッと気持ちが良かったですニコニコ


町内の大きなイベントがなくなるなか、人との距離を取らなくてはいけないこのご時世・・・じいちゃん、ばあちゃん、おじさん、おばさん、おにいさん、お姉さん、子供たち、何か良い方法で繋がりを絶たずにいく方法はないだろうか。

先週から気温が下がったり、上がったりして思っている以上に自分たちの体には不可がかかっています。どうか、無理をせず体調に気を付けてすごしましょう!!  


Posted by サポ協事務局 at 16:38Comments(0)サポ協事務局川崎地域の活動活動報告

2020年07月11日

うれしい贈り物

金曜日の出来事。

うれしい贈り物が川崎小学校4年生から届きました!!

「加妻川の水生生物調査」を行ったのは6月30日のこと。子供たちから御礼の手紙をいただきました!!

スタッフ一同すっごく嬉しい

お手紙には「楽しかったです」「川の生きものを知ることができました」「勉強になりました」など様々な感想。

さらに私たちスタッフの体調を気を配ってくれたり、とても嬉しい言葉でしたニコッ


川崎小学校4年生の皆さん、私たちの方こそ「ありがとう」あはは



  


2020年07月10日

川の学習~川崎中学校1年生~

7月3日金曜日の出来事のご報告。

川崎中学校1年生が調査船ゆはず乗船と北上川の舟運について学びましたニコニコ




午前中は、あいぽーとで治水・舟運・水害について学習してきたそうです鉛筆


子供たちにとって地元の北上川について学んだりそれと一緒に地域を学べるとてもいい機会になったのではないかと思います。





川崎中学校1年生の皆さん、来てくれてありがとうございましたテヘッ  


2020年05月31日

川崎町水生生物調査

今日は川崎町内の水生生物調査を行いました!!

協会員9名で加妻川、千厩川、風呂川、御滝川の4つを調査!(きちんと体調確認と検温を行い調査しています)




最初は、加妻川。

いつも川崎小学校の生徒と調査する場所ではなく、ちょっと上流を調査。

ここは、サワガニがいっぱいいました!サワガニを見つけるとテンションが上がる会員たち(笑)



カゲロウの種類はいっぱいで、じっくり見ないと間違いそう。

これは、指標には載っていないタニガワカゲロウ類。流れのはやいところに多く生息しているみたいです。



次は、千厩川でも調査。ここはどこで調査するか悩む場所。写真はありませんが、場所によっては全然生物の生息の確認が難しいです。ここは、砂が多くあり、石が少ないために生物を見つけるのに苦労しました。
魚やエビなどの生物も確認。


次は、風呂川。久しぶりに風呂川を調査です。

ここは、昨年土砂を撤去したため、川はきれいでしたが、生物は少ないと感じました。



次は、御滝川を調査。ここは写真はアップしていませんが、川の水はきれいだなと感じました。
ただ、ここも風呂川と一緒で土砂を撤去した場所なので生物は若干少ないと感じました。ここでは、すばしっこいヨコエビが大量にいました。

今回の調査は、4つの場所すべて「きれいな水」と判定されました。

良かったけど、きれいな水といってもそれがひとえに同じではないなと感じます。ゴミが多く落ちている場所、ヘドロのようなにおいがする場所。それぞれの川の特徴は違く、とても勉強になりました。

  


2020年04月02日

2020年春の【北上川クリーン大作戦】について(一般募集はなし)

 新型コロナウイルスの感染拡大が騒がれる中、イベントの多くが中止・延期となっています。

当協会でもこれからのイベントについては現在、検討中ですウワーン




 その中でも、毎年4月下旬頃に開催していた【北上川クリーン大作戦】につきましては、

一般募集は行わないこととしました。






船で北上川の両岸のゴミを拾うこの活動は、毎年春と秋に開催しているサポート協会恒例の事業となっていました船

「今年は新型コロナウイルスの影響で、大きく開催することは難しい。」

「しかし、ゴミはある。拾わないわけにはいかない」

そこで、会員のみで3密密接・密集・密閉)を避けて行うこととしました人差し指

参加を考えてくださっていた一般の方は申し訳ありません。この事態が落ち着いたら、ぜひ!また参加をお願いしますしょんぼり







  


2019年11月04日

川崎文化祭

11月2日(土)、3日(日)の二日間、川崎市民センターを会場に「川崎文化祭」が開催されました。

当協会でも展示を行いました!!!今年は、Eボート大会が25周年。25年の写真展示を行いました。


たくさんの皆さんが展示を見てくれました。


布佐神楽保存会が今年初参加!!!カグラのミカタのDVDが素敵!



川崎まちづくり協議会では「ツルベさんを川崎に呼ぼう企画」を開催

たくさんのメッセージを皆さん書いてくれました~!!!


3日(日)には門崎ファームのめだか米~おにぎりとトン汁~♪

美味しかったよ!という報告を金野事務局長からいただきました!!




本町・仲町子ども会は、竹灯りの展示~ニコッ

先日作りに来てくれた作品!!
  


Posted by サポ協事務局 at 14:58Comments(0)サポ協事務局川崎地域の活動活動報告

2019年10月05日

防災学習発表会

 昨日10月4日は、川崎中学校に菅原、中芝の両名で「防災学習発表会」を聞きに行ってきました。

川崎中学校の子供たちは、水害について学習、防災について学習、地元を歩いて学習と様々な形で「防災について」学びました。

その集大成の発表会でした



各地域ごとに分かれて発表。私たちは二手に分かれて全地域の話を聞きました。

地域ごとに土地の地域性があり、山、平地では起こりうる災害も違うので、子供たちの話は分かりやすくそしてしっかり勉強したのが分かる発表でした。




今回川崎小学校の5年生6年生も発表を聞きました。小学生たちにも学びの場となり、とても良いと思いました。



今回、各地域の区長さんたちや地域の人たちから学ぶ場があったことはとても良かったです。

子供たちが学ぶ場に私たち大人も入るきっかっけ、そしてこのきっかけを何か形に残せたらと思いました。

川崎中学生たちが考える「防災学習」が川崎地域の人たちが考える「防災学習」になれるといいな。

今回、聞く機会をくれた川崎中学校の副校長先生に感謝です。

  


2019年09月14日

川崎地域敬老会

今日は川崎地域の敬老会が川崎体育センターで開催されました。

サポ協事務局は昨日から準備のお手伝い、今日はスタッフとして半日頑張って来ました~!!



川崎支所千葉支所長からご祝辞。



式典が一通り終わったら、余興。今日は6団体の皆さんがお祝いで踊りなどを披露。



布佐神楽は御神楽。ふっさささ~。



保育園の子供たちも可愛かったけど、小学校の菅原君の踊りはかっこいい可愛い!!




お祝いされる皆さん、楽しく見れたのではないでしょうか。

本当におめでとうございます!


準備をしていた社会福祉協議会の皆さん、川崎支所の皆さん、各団体の皆さん、大変お疲れ様でした!!!

  


Posted by サポ協事務局 at 17:15Comments(0)サポ協事務局川崎地域の活動

2019年09月12日

秋の北上川クリーン大作戦!開催します!!




第32回を迎えた北上川クリーン大作戦今年の秋も開催しますキノコ1!!

9月22日() 8時半に川崎防災センター集合ですニコニコ


普段は拾えない両岸のゴミを船から拾いますナイス

船にも乗船できるし、環境問題についても考えられる・・・なかなかできない経験!北上川の現状を知りましょうびっくり







運が良ければ白鳥も見られるかも?!




お子さんと一緒に参加も大歓迎ですネコ

申し込みは9月20日(金)までに、北上川サポート協会事務局【電話:0191-36-5666】まで連絡くださいぴよこ3皆さんの参加を待っています。

終了後はおいし~~~いお昼ご飯をみんなで食べましょうおにぎり





北上川を感じよう!!
  


2019年09月05日

北上川流域交流Eボート大会

9月1日(日)に、第25回北上川流域交流Eボート大会が開催されました!!




一関市川崎町の大きなイベントであるEボート大会。町内外から参加した48チームが白熱した戦いを繰り広げました力こぶ炎




地元川崎中学校の3年生は総合学習として前日準備からお手伝いしてくれました!!



前日作業の昼食は毎年恒例の日本赤十字の皆さんが作ってくれるカレーライスあははおいしくいただきました!



スタッフで作る自慢の桟橋がこちらキラキラ




そうやって迎えた本番当日びっくり天気は晴れ晴れ暑すぎずくらいの気温の中での開催でしたぴよこ_酔っ払う



会場には出店やイベントコーナーもあり、参加者だけでなく、観覧者もたくさん集まりました青い星

朝にはバルーン乗船体験もありました!



消防や自衛隊、競輪コーナーがありました警察官




昼にはわんこもち体験!有名なわんこそばの餅バージョンです。これがなかなか難しいZZZ…



Eボートも、なかなかまっすぐ漕ぐのは難しく、ぶつかり合ったりコースアウトになったチームもありましたビックリ

しかし、転覆やけがもなく、無事終了することが出来ました!




今年の優勝チームは・・・



昨年に引き続き「外山西部パワークルーズパンチ黄色い星

3年連続の優勝です!!すばらしい!クラッカー

来年度も無事に開催されることを祈りますにっこり参加者の皆さん、スタッフの皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした!






  


2019年08月07日

北上川カヌー体験(厳美市民センター)

二日続けて「川」

今日は、厳美市民センターの事業で「北上川カヌー体験」

いざ、横石鉄橋まで長生丸で移動~あはは




北上川は渇水状態が続いているので、航路をそれずに慎重に移動ニコッ

横石鉄橋についたら、早速安全講習!!
カヌーの漕ぎ方を学びます!!




3人一組で!まずは練習~ニコッ



練習が終わったら、本番だ!約3キロのコースをスタート!!



今回、カヌー経験者は1名、あとのみんなは本当初めてなので、ちょっと緊張気味ニコッ



まっすぐ進みたいのに進めない~でも、きちんと舵が取れているので、すぐにまっすぐ進めているようでしたニコニコ



女の子が多い今回のカヌー体験、しっかり漕げていましたね晴れ



約40分をかけてゆっくり下りました
最後は、みんなパドルさばきがかっこよかった!



カヌーのあとは、川遊び!
今日は、北上川をゆっくり川泳ぎ!そして、飛び込み!!




みんな川を満喫しました!!

着替えたあとは、流しそうめんでお腹を満たしましたあはは
  


2019年08月07日

水鉄砲作りと川遊び

夏といえば~晴れ  『水鉄砲!!!』

昨日8月6日火曜日、弥栄市民センター事業で「水鉄砲作りと川遊び」を行いましたニコニコ



 ↑ 金野事務局長力作の水鉄砲の作り方図。いつも見やすく書いてくれます!! 



竹はあらかじめ、事務局3人で準備していたものを使用!
良い水鉄砲になるかは、みんな次第~~~テヘッ



ドリルも使い方は教えますが、開けるのは子供たちです!スタッフから丁寧に教えられ、上は5年生、下は1年生もしっかり開けることが出来ましたびっくり




出来た水鉄砲のできばえは!!!みんな最高!!



次は砂鉄川で川遊び~あはは

子供たち「川遊びって何するの?」 金野事務局長「えっ?みんなで川流れたりして遊ぶんだよ~。」

子供たち「やった~~~!!」 




川の流れ方を教わり、すぐにマスターする子供たち

流れは速いところから緩やかなところ、浅いところから深いところ、広範囲ではないのに川は全然違います。




子供たちは肌で実感!!みんな「もう一回!!」楽しく満喫しました!!
  


2019年06月26日

かわさき水辺の文化祭PR②

6月30日(日)は、 「かわさき水辺の文化祭」 

時間は、午後1時から午後6時までなので誰でも気軽に参加できますよ~♪
 
 その中で開催される、 「水辺のミニ・マルシェ」のご紹介ニコニコ
  
 今回、川崎町内の皆さんと一緒にマルシェを開催!!

 最初にご紹介するのは「よこまち」さん
あははクローバー



※自分にあったアクセサリーを探してみませんか~チュッ




クローバーメニュー

 ◎パワーストーン無料鑑定
  筋肉反射を使って、自分にぴったりのストーンを導き出します♪
  (鑑定のストーンでアクセサリーも作成できちゃいます)

 ◎子供用ブレスレット 500円
  (ビーズのブレスレットになります)パワーストーン1個プレゼント

  


2019年06月21日

かわさき水辺の文化祭PR

来週6月30日(日)は、「かわさき水辺の文化祭」を開催します(^^)/~~

水辺の文化祭って何?

そんな皆さんにイベント内容をご紹介!!
  「へぇ~~!そんな体験が出来るの!?」
  「小さい子供は無理ですか?」
  「大人が参加するイベントじゃないですか?」

そんなことありません!!!「だれでも参加できるイベントなのですニコニコ 

今日は、当協会が行う「体験」をご紹介~あはは

水辺のミニ・マルシェ竹灯り作り体験

★ 内容  川崎町内の竹を活用した、竹灯りです。竹にマジックで模様を書いて、竹専用ドリルで穴を開けます!!
       小学生でもできるワークショップです♪(大人の人たちにも好評)

  体験料:一人500円 (ライト付)



スタッフが教えてくれるので、安心して体験できます(^▽^)



ライトをつけるとこんな感じ!!皆さん体験してみませんか?

水辺のミニ・マルシェ竹笛作り体験
 
内容:竹を使って竹笛を作ります。それぞれ音が違うので楽しいメロディのハーモニーが♪

体験料:一人100円


水辺ミニ・マルシェ棒パン焼き体験

内容:竹に生地を巻いて炭を使って焼きます♪

体験料:一人100円(30名限定)


 大人も子供も楽しめます~ニコニコテヘッニコニコテヘッあははちょき  


2019年05月02日

GW特別企画★第1弾

GW特別企画!! 

今日は第1弾びっくり

竹灯り作り体験 と 棒パン焼き体験双葉 でした




まずは事務局長の挨拶と、竹灯り作りの説明ニコニコ

「みんなで安全に楽しく竹灯り作りをしましょう!」


まずは自分の好きなようにデザイン鉛筆



オリジナルのデザインができたら、ドリルで穴をあけます!



難しいけど、スタッフがお手伝いします音符




みんな熱中して作業に取り組みますOK

完成したら集合写真



はい、チーズちょき




こんなに素敵な作品が完成キラキラ


お次は棒パン焼き体験




竹の棒に巻いて炭火でじっくり焼きます。焼きたてホヤホヤのパン最高においしい!!



「おいしいねにっこり


今年はGWが10連休ということで行った特別企画ピンクの星

みんな楽しく過ごしてくれました♪



参加してくれた皆さん、ありがとうございました!

スタッフの皆さんもお疲れ様でした~



  


2019年04月23日

北上川一斉清掃活動

20日土曜日は恒例の国土交通省岩手河川国道事務所一関出張所主催の「北上川一斉清掃」に北上川サポート協会で参加しました!!

例年、寒さと天候が心配されるこの時期ですが、20日は天気もよく気温もちょうどよい気温でした!






当協会は毎年、県道薄衣舞川線を拾っています。
今回も二手に分かれて、ゴミを拾いました。



毎年、この県道薄衣舞川線はゴミが多いところです。
残念ながら、不法投棄が絶えず、コンビニの袋にゴミを捨てたり、大きなゴミだと車椅子などもあります。



この場所はゴミを拾うのに気をつけないといけない点が二つ!
ここは歩道はないので、車に邪魔にならないよう歩いてゴミを拾ったりしないといけません。(車を運転する人たちも気をつけて走ってくれるので助かります。ありがとうございます。)
そして、この場所は川に面していて拾える場所と拾えない場所があり、危険と判断したところは拾いません。






約1時間半ゴミを拾い、軽トラック2台分のゴミがありました。

防災センターにゴミを持っていき、ゴミを分別します。

ゴミ袋に入っているゴミは、タバコの殻・コーヒー缶・パンの殻・栄養ドリンクなど様々です。
ゴミは分別しないといけないので、本当に大変です。










缶のゴミも多く、ビールなどの酒類が多いのにみんなで驚きましたえーん



今回もトラック1台分のゴミになりました。
今回、ゴミが拾われた場所は、薄衣堤防(水辺プラザ周辺)、砂鉄川堤防沿い、風呂川周辺、県道薄衣舞川線などです。


ゴミを拾い、その場はきれいになっても不法投棄が後を絶たないのが現状ですびっくり
それは、すっごく悲しい現実です。

私たちが目指したいのは、ゴミ拾いがなくなる「きれいな町川崎町」
  


2019年04月07日

平成最後の北上川クリーン大作戦!

今年も春のゴミ拾い活動を行います!!
 
 今年も当協会では船を活用して、北上川の清掃活動を行います!!

 誰でも参加できる川のゴミ拾いです!

 ちょっと興味をもったらぜひ参加!平成最後のゴミ拾いにぜひあなたの力が必要ですニコニコ
 (連絡先:NPO法人北上川サポート協会(防災センター内)0191-36-5666)
 

  


2019年03月10日

川崎地域消防団訓練

今日は、川崎地域消防団の皆さんが川崎防災センター駐車場、川崎インクラインを会場に「ポンプ運用訓練」を行っていました!!

約60名の消防団の皆さんが集まり、機械の動かし方の確認などを行っていました。



普段、災害時にうまく動けるよう動作を確認することはとても大切ですねニコッ




防災センターでも可搬ポンプを動かすことがあります。ゆはずを洗うときや泥流しをする際に行うときがあるので、私達の活動の中でも動作の確認などやっていかなければなと感じる時間でした。

  


Posted by サポ協事務局 at 18:12Comments(0)川の身近な出来事川崎地域の活動