2025年02月24日
サポ協通常総会
昨日は、北上川サポート協会通常総会が防災センターで開催されました。
年に一度の総会、令和6年事業報告、決算報告を行い、令和7年事業計画、予算案を提出。
近年、働き方改革だったり、燃料高騰で活動に支障ができるのではという会員からの心配。



サポ協らしく、今年も活動していきます!!とみんなで決意新たに総会は無事に終了しました(*^▽^*)
タグ :総会
2025年01月05日
2024年12月27日
2024年12月11日
水辺の灯り@Xmasマルシェ
水辺の灯り@Xmasマルシェが12月7日(土)、8日(日)に開催しました

二日間大盛況
約500人の来場があり、会場は賑わいました



今年で4年目のこの事業。マルシェは二日間賑わっていました



マルシェの中には、二日間。ワークショップも開催され、楽しく体験していました



サポ協では、門松作り体験と竹灯り作り体験を行いました!!
門松作り体験は思っていた以上に大好評で当初予定していた20本、より多くの31本がΣ(゚Д゚)

門松作りはそれぞれ想い想いの門松を作りました


水辺の灯りでは、竹灯りを使ったイルミネーションを防災センター内と外に設置



水色ウサキも来てくれて素敵なイルミネーションになりました



2024年11月20日
水辺の灯り@Xmasマルシェ開催決定!
今年も開催します!「水辺の灯り@Xmasマルシェ」
このイベントは、最初は竹灯りのイルミネーションを始めたのがきっかけ。その後、何か地域の人たちが冬の時期に集まれる場を提供できないかと今の形に変化していきました。
たくさんの作家さんたちが集まり、私達サポ協は「竹灯り作り」「門松作り」「水辺の灯り」「おさがり広場」などを開催します!
子供から大人まで楽しめる二日間になっていますので、ぜひお越しください!!!

2024年11月20日
北上川を知ろう!参加者募集中!
2024年11月15日
北上川の風景★冬①
昨日は今期一番の寒さだった一関市川崎町

初霜でしたね

昨日は、船の運航があり、朝に船着場に。
北上川では前日との寒暖差があるときに現れる「かわもや」が発生。
かっこよく言うと「移流霧」「気嵐」ともいうみたいです


寒いけど、本当にこの時期の北上川はきれい

2024年10月16日
第41回北上川クリーン大作戦!
第41回北上川クリーン大作戦!が10月13日(日)に開催されました

連休中日、参加者36名(会員25名、一般11名)のたくさんの皆さんが参加してくれました!!
嬉しいことにKids★わくわく探検隊に参加してくれた子供たちも参加してくれて事務局感激です

そして、今回県外から3名も参加してくれ、私たちの活動を見てくれてさらに参加してくれるなんて、嬉しいです!!

朝のミーティングで伊藤理事長から「三連休の中日を北上川のごみ拾いに興味を持ってくれて参加して下さり、ありがとうございました。」
本当にたくさんの皆さんが北上川に関心を寄せてくれることに嬉しい気持ちでした


みんなでインクラインに行って、船に乗ってスタートです(*^-^*)


調査船ゆはず、ゴムボート3艇、長生丸1艇で開始!!!

今回、ゴミを拾う範囲は、川崎インクラインから千歳橋下流。
それぞれ、だいたい拾う場所を決めていてスタートします


ゴムボートや長生丸で届かない場所は、ゆはずでしっかりとれます。
役割分担をしっかり行い、それぞれごみ拾いを無理なく安全に行いました


水位が低いと陸上に上陸して拾ったりもします。ゴミは木々に引っかかっているものが多く、みんな苦労しながら拾っていました。
毎回参加してくれます!とても嬉しいです(*^-^*)



今回、県外から参加してくれた3人の皆さん、本当に一生懸命ごみを拾ってくれました。

11時には撤収し、ごみの分別。

約2時間北上川のごみ拾いで集まったゴミと一緒に記念撮影!!
活動を通じて、知り合いになれたり、北上川がほんの少しでもきれいになる!!
そんな活動が北上川クリーン大作戦!です

ご参加してくれた皆さん、お疲れさまでした!!!
2024年09月16日
Kids★わくわく探検隊2回目
8月18日(日)、Kids☆わくわく探検隊2回目の活動になります
この日は、一日「竹」について学びました!







この日は、一日「竹」について学びました!
自分たちの住んでいる地域にある竹や竹を使ったものは何かとか。金野事務局長のお話はちょっと難しかったけど、子供たちは真剣に聞いてくれました!

実際に竹を切ってみる体験をしました!
「やりたい!」という子供たちもいれば、「こわい」という子供たちもいて、みんなで安全に竹切り体験(*^▽^*)
結構、切った後の子供たちは良い顔


次にみんなで「竹灯り」作り
いつもは型紙を貼っている竹灯りですが、今回は子供たちが自分たちでオリジナルの竹灯りデザインを考えました!
みんなめっちゃ真剣!

最後は、スタッフにお手伝いしてもらって、竹に穴あけ~


みんな素敵な竹灯りができたね!!!

最後はみんなで「流しそうめん!!」

流しそうめんを食べ終え子供たちからの感想タイム。
前回より、自分たちで発表したいという子供たちが積極的に増え、スタッフも嬉しい気持ち。
流しそうめんはとても旨かった!!という感想が多く、これにもスタッフはほっこり

次回、9月23日月曜日!作ることをメインの活動です

2024年09月15日
第41回北上川クリーン大作戦!募集中!
秋のごみ拾いの季節★(少し・・・かなりブログをさぼってしまっていました(´;ω;`)ウゥゥ)
船に乗って北上川のごみ拾いしてみまんか?
申し込みはこちらから ↓
第41回北上川クリーン大作戦!申し込み

2024年08月09日
北上川カヌー体験
ご縁があり、8月3日土曜日に北上川でカヌー体験やSUP体験を行いました。
今回、来てくれたのは大東町の三浦さん夫婦と千葉県から来た中学生3人、高橋さん。


いつもより水量が多いので、横石砂州は少ししかありませんでした。
安全講習を行ったあとは、みんなで体験!!!

横石から川崎インクラインまでの約3キロをカヌー下り

楽しく体験していただけてよかったです

ぜひ、また遊びに来てください

2024年08月01日
水辺のマルシェ@川っ子祭り開催
水辺のマルシェ@川っ子祭りは、7月28日(日)に開催されました
今年は、川の部が中止となり、スタッフ一同残念( ノД`)シクシク…とクヨクヨせず、陸上でのイベントに力を注ぎました!
当日は、たくさんのお客様が川崎防災センターに来てくださいました!!!

たくさんのお客様とマルシェの様子

サポ協は射的ゲームとうまい棒釣り、ウサキカート乗船体験を行いました。


今回は、このイベントにおさがり広場を実施。
こちらも好評


2024年07月23日
B&G北上川カヌー体験
7月21日(日)は、B&G北上川カヌー体験

天気が良い、絶好のカヌー日和となりました(^_-)-☆
スタッフは朝早くからカヌー運び!長生丸とゴムボートで横石まで運びました


横石まではみんなで船で移動


横石鉄橋下の砂州で安全講習。
カナディアンカヌーとカヤックでスタート!!

みんなすごく上手に漕いでました!!



みんな無事にゴール!!
2024年07月15日
草刈り作業
今朝は、朝6時から川崎インクラインの草刈り作業でした
水辺のマルシェ@川っ子祭りまであと2週間。
雨でぬかるんでいるのが心配でした、会員のみんなで協力して刈り始めたら思ったより、早くに刈ることができました


会員12名、地域おこし協力隊木森くん、合計13名で奮闘。

モアがあると大助かり!!


水辺のマルシェ@川っ子祭りは、7月28日(日)です!
ぜひお越しください。
2024年07月13日
7月2度目の泥流し
気づいたら、前の前のブログの記事が泥流し作業でした(^^;
今朝には、川崎インクラインはすっかり出ている状態。
事務局金野、菅原、地域おこし協力隊の木森くんの3人でインクラインの泥流し作業!

泥は手前側にはたくさんありましたが、思った以上には少ない泥だなと感じました


3人いるので、交代交代で泥が流せる分楽です


約1時間ほどの泥流しで、インクラインはきれいになりました


2024年07月02日
泥流し作業 地域おこし協力隊が挑戦!
7月2日の午前中に泥流しを行いました!

地域おこし協力隊の木森くんが泥流しに初挑戦★

金野事務局長指導のもと器用に泥を流していました〜(^o^)
素晴らしい!と事務局長が感心していました。笑

きれいになってスッキリ!


地域おこし協力隊の木森くんが泥流しに初挑戦★

金野事務局長指導のもと器用に泥を流していました〜(^o^)
素晴らしい!と事務局長が感心していました。笑

きれいになってスッキリ!

2024年07月02日
川崎小学校4年生 加妻川水生生物調査
7月1日に、川崎小学校4年生と加妻川水生生物調査を行いました(^o^)

いつも行っている場所は川の工事が入ったことにより、流れが変わり深くなっていたので、今回は場所を変えて実施。

事前にスタッフで小エビや小魚を発見したので、子供たちに見せましたよ!
スタッフ4人、子供16人、先生2名の計22名。3班に分かれて行いました!

子供たちはサワガニ探しに夢中になっていました♪

全ての班の結果によると、加妻川は「きれいな水」でした!

いつも行っている場所は川の工事が入ったことにより、流れが変わり深くなっていたので、今回は場所を変えて実施。

事前にスタッフで小エビや小魚を発見したので、子供たちに見せましたよ!
スタッフ4人、子供16人、先生2名の計22名。3班に分かれて行いました!

子供たちはサワガニ探しに夢中になっていました♪

全ての班の結果によると、加妻川は「きれいな水」でした!
2024年06月30日
川崎あじさい公園まつり
本日は川崎あじさい公園まつりでした!

サポ協はウサキカートを運行しましたよ!

約100人が乗ってくれました〜(^o^)
子どもも大人もたくさんの方が喜んでくれました!

その他にもステージや出店がありました!

ちょうどあじさいがきれいな時に開催できてよかったですね〜
暑かったですが、たまに吹く風が気持ちいいいちにちでした♪

サポ協はウサキカートを運行しましたよ!

約100人が乗ってくれました〜(^o^)
子どもも大人もたくさんの方が喜んでくれました!

その他にもステージや出店がありました!

ちょうどあじさいがきれいな時に開催できてよかったですね〜
暑かったですが、たまに吹く風が気持ちいいいちにちでした♪
2024年06月27日
川崎小学校4年生水生生物(座学)
毎年行っている川崎小学校4年生の子供たちとの水生生物調査!!
今年もやってきました(*^▽^*)
今年は、地域おこし協力隊木森くんが金野事務局長のサポート!!(頼もしい)

最初の授業は川の生き物についての学習です!次の学習は現地調査なので、本日は川にはどんな生き物が住んでいるか、自分たちが住む川崎町にはどんな川があるか学びました。

次回は、加妻川で現地調査!!
みんなで楽しく川の生き物調査しましょう~(*^▽^*)
2024年06月19日
北上川カヌー
今日の午後は、北上川へ!!!




地域おこし協力隊木森くんは、初北上川カヌーに挑戦です!
今年7月に川崎インクラインから中神までのカヌーが企画されているため、調査です。
今年7月に川崎インクラインから中神までのカヌーが企画されているため、調査です。
13時の諏訪前水位-0.77m、非常に渇水した状態(-_-;)

初カヌーの木森くん、金野事務局長から漕ぎ方レクチャ-。

木森くんは一番前、伊藤理事長が真ん中、事務局菅原が一番後ろの図(笑)
金野事務局長は長生丸でサポート(サポートするくらい水位がないからすごいドキドキしています)

休憩場所に上陸。本当に渇水しているから砂州もしっかり出ています。(休憩は可能)

約1時間で花泉町中神に到着。
子供たちとのんびり、1時間30分くらいで下ってこれるね~(*^-^*)
・・・としっかり確認し、本日のカヌー体験は終了です
