2022年02月27日
2ヵ月越しの泥流し
昨年12月にインクラインに残っていた泥・・・雪があったし寒かったので出来なかった(>_<)
やっとのことで流せたのは2月23日水曜日の午後~


結構泥がたまっていました




始まる前は、久しぶりすぎる泥流しに不安も(体力的に)

約1時間泥流し~思った以上には時間はかかりませんでしたが、疲れた(笑)

氷があったので泥が流しやすかったです


きれいになった船着場は気持ちいい!!!
やっぱり船着場はこうでなくっちゃ!!!!!!!!
2022年02月12日
一関市景観まちづくり賞
先日、2月9日一関市役所で表彰式が行われた「一関市景観まちづくり賞」
当協会は、河川清掃などの活動が認められまちづくり活動部門で表彰されました。

自分たちの活動が認められるって嬉しいことです

みんなで喜びを分かち合い、次の活動の糧にしていきたいです

2021年12月15日
水辺の灯り@Xmasマルシェ②
今回の水辺の灯り@Xmasマルシェ。
マルシェでは、雑貨屋KOMAさんの協力のもと、みんなが楽しく買い物できる場を作りました。
そして、ブログでも紹介した「竹あかり部」を作って地域や役場の皆さん、そして協会員で作り上げた「竹灯りイルミネーション」
今回、10月から2か月本当に頑張って制作した最終体制がこの三日間でした


入り口ではサンタさんがお出迎え

中央にはメインの竹灯り。(この竹灯りは三日間とも会員が工夫しより見えやすい形に)

川崎村時代に地域のみんなで作った夢灯りたちもきれいにイルミネーションを彩りました。


夜は寒いにも関わらず、たくさんの皆さんが見に来てくれました


今回初挑戦のランプシェードもイルミネーションのきれいな彩りの中に。
初ランプシェード大成功!

今回、たくさんの皆さんのご協力のおかげでイベント開催が出来ました。
地域の皆さんが「初めて知ったよ」「とてもきれいだね」と多くの声をかけてくれたことがとても嬉しかったです



これで終わりは残念、見に行けなかったという皆さんに朗報!!!
12月16日(木)~26日(日) 未来の灯り 開催!!川崎市民センターを会場に39本の竹灯りが夜の市民センターを彩ります。
今回の事業は、川崎支所主催の元気な地域づくり事業です。メインに川崎中学校の生徒さんたちと一緒に作成し、当協会も関わらせていただいています

点灯は16時~20時までになっています。ぜひ、見に来てみてください!!!
2021年11月10日
川崎文化祭
11月6日(土)、7日(日)は川崎文化祭に参加してきました!!
今回、私たちサポ協は「うまい棒釣り」と「ビンゴ輪ゴム射的」の二つのイベントを用意。
私たちの活動の紹介をしつつ、二つのイベントでは「ミッション」を考えながら、今年初の試み「まなマルシェ」に参加。
川崎町内の雑貨、美容、飲食系の出店者のみんなと一緒にテントスペースでイベントをやりました。

どのくらい人が来るか予想できず、前日6日土曜は3人で対応。午後のイベント調査船ゆはず乗船があったため、午後には2人に減り・・・さらに忙しく。
・・・結果!!!!!!なんとお昼も休憩できないくらい人が来ました~

嬉しい悲鳴ですね(笑)

忙しかったので、写真をあまり撮れませんでした(-_-;)

輪ゴム射的のミッションは、北上川あるゴミを倒して北上川をきれいにしよう!という「北上川クリーン大作戦ゲーム」
小さな子供から小学生、大人まで楽しんでいただきました!!

もう一つのうまい棒釣りのミッションは、北上川に大量発生したうまい棒を釣って魚たちを助けてあげるというゲーム。
こちらも大人気。
7日二日目は、スタッフ人数が増えましたが、参加者も増えてました(-_-;)
それでも、スタッフ一同頑張りまして、参加してもらった子供から大人まで皆さん楽しくゲームを体験できたようでした。

文化祭には、水色ウサキも見学に来ていました。それも、あまり見れず・・・

文化祭明けの昨日、事務局3人で反省会を実施。来年に向けてみんな意欲!!来年の文化祭のサポ協をこうご期待~

2021年09月26日
第35回北上川クリーン大作戦!
今日は、今年最後の川の事業!!!
延期していた、北上川クリーン大作戦!参加者24名!
曇り空でゴミを拾うには最適の天候でしたね


ミーティングをした後は、みんなで準備作業。
思った以上にスムーズに準備が進み、8時30分にはゴミ拾いスタート!!

今回は、長生丸、ゴムボート3艇、調査船ゆはずの計5艇。

今回は、ゴミの量を考え、いつもとは違う場所北上川の下流のゴミ拾いです。
北上大橋から下流、畑ノ沢より下流の両岸のゴミを拾いました。

下流は過去に1回ゴミを拾ったことがありますが、今回この場所は初めてです。

ゴミは両岸の木々にブルーシートや農業用ゴミなどが多く引っかかっていました

水位の影響で取れる場所は限られていましたが、みんな一生懸命拾いました


高枝バサミやフックなども活用してゴミを取りました



今回も「いわて海ゴミなくし隊実行委員会」からゴミ袋と軍手を提供していただき、とても助かりました

約2時間半の清掃活動は終了~

皆さん、お疲れさまでした!!

2021年09月19日
泥流し作業
覚悟していたんです・・・今回は泥が多いこと。
北上川上流、砂鉄川上流で雨で降り一気に増水したことで泥がたまるって想像できたんだもん

可搬ポンプを使い、50mmホース2本で二手に分かれて泥流し作業・・・12時30分開始


本当に久しぶりにこんなに泥がたまった船着場でした

事務局菅原は本当に久しぶりだったので、すっごく気合い入れて泥流し(笑)
金野事務局長は安定の流し作業です(笑)

砂鉄川だけ上がると砂、全体で上がると泥・・・船着場の泥と言っても状況によって変わります


最後の末端の泥を流すのが一番大変

普通に流しただけだと、水が戻ってくるので、工夫しながら協力して泥を流します


斜路は事務局菅原、継続して気合い十分なため、流しております(笑)

約1時間、疲れたけど、船着場はきれいになった~

最近、カヌーで下る人や釣りに来る人もいるから、きれいだと使いやすくていいですよね


2021年09月19日
2021年08月22日
草刈り作業
今日は、朝6時からみんなで草刈り作業

今回は、29日の川っ子祭りに向けてきれいにしようとしていましたが、イベントは中止になりました。
「せっかくだから草刈りはやるべ」と伊藤理事長と金野事務局長が協議した結果、草刈りは開催。
みんな朝早くにも関わらず来てくれて嬉しい!!

役割分担をしっかり行い、それぞれの持ち場へ!


自分のところが終わったら、困っているところのお手伝い・・・。


そんなこんなで1時間もかからず、草刈り作業終了!!

防災センター隣の東屋周辺もきれいになった!!!

船着場上の場所もきれいになった!!
目標としているところはすべてきれいに草刈りが終了。
今回、事務局菅原も草刈り機械を持って出動したため、あまり写真を撮れず、みんなの頑張っている姿が少なくなってしまった

川周辺の環境美化は、使う人たちにもきちんと影響します

この船着場は、使う人たちみんなできれいにを心掛けています

どの場所でもみんながきれいにする気持ちをもって使いたいですよね

2021年08月19日
泥流し作業
川崎防災センター前の船着場は昨日の時点で水をかぶっていましたが、今朝はすっかり船着場が出ていました

出ている覚悟はしていたものの、結構泥があったな~

朝のうちに事務局長金野が泥流しを頑張らせていただきました!!

一人での泥流しなので、きれいになってからの写真~


泥流しには欠かせない可搬ポンプ君、いつもありがとう!!
2021年08月08日
砂鉄川川遊び教室
昨日8月7日土曜日、砂鉄川川遊び教室を開催

川崎町内の小学生から町外の小中学生18名が参加。
去年は、増水のため開催できなかったので、本当に天気が良いことを祈り準備を進めてきた事務局です

当日台風が心配されましたが、夏にふさわしい青空蒸し暑い一日( *´艸`)絶好の川日和( *´艸`)

金野事務局長から川ってこういうとこだよ~って簡単に説明。
砂鉄川は北上川とだいぶ水温が違うので、足を入れただけで「気持ちいい~」となります
最初は、3班に分かれて川の生き物調査をしました!!
砂鉄川はきれいな川です。調べてみるときれいな水にいる生物のカワゲラやヒラタカゲロウなどが見られました


なかでも驚いたのが・・・なんと「モクズガニ」を5匹ほど発見!!!
スタッフ一同も驚いてました(笑)
下の写真のモクズガニは小さかったですが、他のモクズガニは結構大きかった!!!

その後、川の流れの強さを板を使って体験したり、休憩をこまめにはさみながら実施。
今回のメインは、川流れ~

砂鉄橋直下まで川の中を歩いて流れる場所までみんなで頑張りました

写真では、辛さは過酷さはわからないですが(笑)流れる水に抵抗して歩くので、子供たちも「疲れる~明日は筋肉痛だ~」とちょっと悲鳴を上げながら上りました。

場所についたら、川の流れ方をレクチャー。どうして仰向けに流れるのか、どう流れるといいのかを金野事務局長が丁寧に説明。


最初はちょとドキドキと緊張していた子供たちですが、流れてみるととても楽しそう。
みんな上手に流れていました!!!

最初は川を歩くのも疲れる~と言っていた子供たちですが、何回も上って流れて~

スタッフ一同、子供たちのタフさにびっくり~


約2時間の体験を思う存分楽しんだようです!!
最後は、今回川は楽しい場所と教えていますが、絶対一人で川にいかないこと親の人と一緒に行くことを教え、防災センターにはライフジャケットがあるので、気軽に借りてくださいとお話して終了しました。
2021年07月31日
草刈り作業
今朝は、事務局6時集合で砂鉄川に降りていくところの草刈り作業を行いました!!!
モアと草刈り機械の二刀流~(笑)
来週、7日土曜日は川遊び教室が砂鉄川河口で開催されます。
子供たちと楽しく川遊びをするために歩くところは歩きやすくしたいですよね~


金野事務局長がマメに草刈りをしてくれるおかげで川に行く場所はきれいに~~~

草伸びるの早い!!!って嘆いていましたが、本当金野事務局長のおかげ!!(ありがとうございます!)

2021年07月24日
竹灯り作り
この4連休は、川崎防災センターは開館しています。
子供たちが夏休み期間に入り、連休は二日間の竹灯り作りがありました。
7月22日(木)は、花泉町涌津の吉田集落子ども会の皆さんが参加!
子供たちが夏休み期間に入り、連休は二日間の竹灯り作りがありました。
7月22日(木)は、花泉町涌津の吉田集落子ども会の皆さんが参加!
調査船ゆはずに乗船し、川の学習をした後、竹灯り作り体験~







初めて触るドリルにドキドキしながらも型紙を貼って自分オリジナルの竹灯りをきれいに作っていました


7月24日(土)は、狐禅寺4区PTAの皆さんが調査船ゆはずの乗船と竹灯り作りに参加してくれました


金野事務局長の華麗なるトークで笑いありの竹灯り作りに~


ドリルにドキドキするのと思っている以上に手が疲れると実感した子供たち。
最後は、満足いくオリジナルの竹灯りが完成していました!

2021年07月13日
泥流し作業
先週は雨続きの一関市川崎町

昨日は、急激な雷雨で北上川が増水

各地で起こっていることはどこでも起こることを想定しておかなければいけないと思いました

昨日の夕方に増水し、一気にインクラインは隠れてしまいました。最近の傾向は、すぐ船着場が隠れて砂の泥がたまり、水が引くようです。

金野事務局長が早起きしてくれて、船着場をきれいに泥流ししてくれました
(ありがたいです!!)

このくらいの泥~はいいかなとそのままにしておくと次の泥でたまり、どんどん汚くなっていきます



日々の積み重ねが大切ですよね


金野事務局長、ありがとうございます!
お疲れさまでした(*^▽^*)
お疲れさまでした(*^▽^*)
2021年07月10日
募集中!川遊び教室
参加者募集中!!
ただいま、参加者募集中!!
昨年は、雨の影響で川遊びができなった( ;∀;)今年こそは砂鉄川で川遊びします!!!
申込みの方は直接申し込むか、メールにて「氏名・連絡先・住所・年齢」をお話ください。

2021年07月02日
加妻川水生生物調査
昨日7月1日(木)は、川崎小学校4年生と一緒に加妻川の水生生物調査に行ってきました。
(前回の座学の学習から一週間、みんなで実際に調査です!!)
雨予報で天気が心配されましたが、雨降ることなく開催~(みんなの日頃の行いがいいから!!)
歩いて加妻川に向かいました


加妻川に着いたら、4班に分かれてすぐ調査を開始!(いつ雨が降るか分からないからいつもより時間短縮)
川の生き物調査は、毎年同じとは限りません。その時の気候、水位などによってもだいぶ生物の種類は変わります。
子供たちは、一生懸命自分たちの班の範囲の生物採取に奮闘!掛け声をかけて始める班もいたりと気合十分でした!

スタッフも各班ごとに配置、みんなで学習しました。

みんなで採取後は、みんなで集計表にまとめて発表。みんなで情報共有しました

今回、加妻川の水質はⅠきれいな水でした。
4つの班で見られたのはサワガニで大きいのから小さいのまで30匹くらいはみられました。
その一方、ヒラタカゲロウ、カワゲラなどの生物は全体的に少なく感じました。(来年も確認して川の状態を観察します)
【おまけ】
朝からスタッフは、釣り!!
子供たちに魚を見せたくて奮闘!(結構普通に夢中になってました(笑))

今年は、2名新しい釣り人が増えたら、こんなに大量~

アブラハヤたちがいっぱい!!子供たちも喜んでみていました!

2021年06月27日
2021年06月23日
水生生物調査座学㏌川崎小学校
今日6月23日(水)も川崎小学校へ行ってきました!!
二日連続で授業は初めてです

今日は、4年生と一緒に川について学んでから水生生物について学習。

来週は、加妻川に行って実際に生物を採取してきます


子供たちは、どんな生物を捕まえたいか事前に話し合っていました

来週7月1日晴れるといいな~

2021年06月23日
ホタルの学習㏌川崎小学校
昨日6月22日(火)は川崎小学校3年生と一緒に「ホタル学習」をしてきました

毎年のことだけど、事務局菅原は緊張しっぱなし(教室だと緊張が倍でした(笑))

子供たちは素直にホタルの話を聞いてくれたので私たちもとても話しやすかったです


子供たちが楽しく学習できるように今後もサポートしていきたいです

2021年06月16日
川崎町内一番ホタル
一番ホタル発見!!!
6月13日日曜日、川崎町内のホタル観察を事務局で行いました。
風呂川、御滝川の川では発見できませんでしたが、間の水路で数匹確認できました。この場所のゲンジホタルは光る光が弱く見つけるのには、じっくり見る必要があります。
その後、官紅地区の水路でも5匹以上ゲンジホタルを確認できました。時間帯が早かったのか、飛んでいるというより葉っぱについて光っていました。

薄衣地区は、千厩川(千石地区、高成地区、泉沢地区)で数匹飛んでいるのを確認できました。
加妻川は残念ながら、上流下流ともに確認できませんでした。この場所は環境変化があったのか去年からだいぶホタルの数が減少。
最後は、平松地区。今回、一番山のところのこの場所は遠くからでも10匹以上が確認できるくらいゲンジボタルが飛んでいました。ここ数年数匹しか確認されていませんでしたが、今年はたくさん飛ぶ予感がします。
今週、また観察に行ってきます!!!