2023年07月01日
Kids★わくわく探検隊1回目
6月25日先週日曜日、Kids★わくわく探検隊の第一回目!!
今回、この事業は9月まで6回の活動を行います('◇')ゞ
第一回目は、参加者15名、スタッフ13名のなか実施。

理事長あいさつ。子供たちが飽きないよう素晴らしい挨拶でした!

みんなでアイスブレイク♪はじめましてのお友達と仲良くなるチャンス~~

みんな緊張していますね

事務局長から北上川、砂鉄川、千厩川、磐井川のお話!
ちょっと難しい話だけどみんな「うんうん」とうなずいて聞いてくれた(*^▽^*)川の入門編ですね。

次は、北上川を運航している「調査船ゆはず」に乗船して北上川を見て体感!!

みんな楽しそう♪♪


今回と次回は防災クッキング。
今回は、ポトフと米を作りました!

みんな一生懸命自分の分を作りました(*^▽^*)

美味しい~~~~♪みんなしっかり食べました!!災害時の少しでもみんなが出来ることを知恵をつけるのは大切。それは、子どもも大人も。

最後は、8月のイカダ作りにむけて!
3班に分かれてイカダの設計図を作りました(*^▽^*)

みんな楽しい一日を過ごせたようです!!
実は、本日ブログをアップしている日が第二回目(-_-;)
6月は本当に忙しさにかまけて、アップが滞りました!7月はしっかり発信していきます!!
2023年06月03日
開催決定!川っ子祭り!

今年、12年目を迎える「川っ子祭り」
開催日 令和5年7月30日(日) 9時00分~15時00分
今年は、サポ協20年の年です!!今年の川っ子祭りは何かが違う~~~♪
近日、情報公開予定!!
2023年04月27日
水辺のeco広場の楽しみ方②
GW!5月3日(水)は、川崎防災センターで水辺のeco広場@マルシェ!!!
昨日に引き続き、イベントの面白さをお伝えします!!
14店舗の出店のなかで食べ物系の出店は6店舗!その場で食べれるものを売るのは3店舗になります。
門崎ファームさんは、めだか米とホタル米を販売!カバンに入れる大きさの米はなんだか可愛くてプレゼントにも良いです!!
キャンプ好きに好評!!

2店舗目のワークジョイさんのパンやシフォンケーキは美味しい!!!
初めての方にもすごくおすすめ、まじでうまい!!すぐ売り切れちゃうのでご注意!

3店舗目の川崎亭さんは、お弁当と焼きそばなどを販売します!地元、道の駅かわさきの近くにお店がありますが、今回は、お弁当で川崎亭の味が楽しめちゃいます!!ぜひ、食べてみてください!
4店舗目は、初参加の水沢農業高校あぐりカルチャー部の皆さんがみそやジャム、花壇用の花苗などを販売します!そして体験ブースも開催♫ドライフラワーキーホルダー、ハーバリウム制作体験が出来ちゃいます( *´艸`)体験してみるべ!
5店舗も初参加のUncle Clifford‘s(アンクルクリフォード)さん!キッチンカーの方でチーズピザやホットドッグなどを販売します!ぜひぜひ、食べてみてください!うまいです!!!
最後のご紹介6店舗も初参加のコーヒースタンドクラリスさん!キッチンカーの方でコーヒーやオレンジジュースなどの飲み物、チーズケーキやガトーショコラを販売!!!すごく素敵な雰囲気のキッチンカーさん、ぜひぜひ食べてみてください~~♪
食べたいものがいっぱいで悩む事務局菅原(笑)
ぜひ、みなさん5月3日は川崎防災センターに!!!(場所は一関市川崎支所隣になります)
2023年04月25日
第38回北上川クリーン大作戦!実施
4月23日日曜日は、今年初めての川活動。
北上川クリーン大作戦!を実施!!
風が強く、今回苦渋の決断で一般参加者の参加を中止(ノД`)・゜・。
9名の一般の申し込みがありました、本当にすみません。
次回、ぜひリベンジ参加してほしいです

会員30名でゴミ拾いスタート。

会員限定で行ったごみ拾いは、急遽船の数を減らし、調査船ゆはずと長生丸の2艇で拾いました


風に気を付けながら、浅瀬に気を付けながら、みんな慎重にごみを拾いました


今回は、陸上班も活躍!
県道薄衣舞川線の河賀慶付近を歩いて拾いました。

約2時間、思った以上にゴミがありました。後日、清掃センターにごみを搬入、90kgのゴミの量でした。
参加した皆さん大変お疲れさまでした!

2023年04月05日
桜の開花
新年度4月5日、川崎防災センター東側の桜も開花しました

(なんと、少し気を抜いていたら、5日間もブログさぼっていました(-_-;))
温かい気候、かわいく咲いています


ぽかぽか陽気・・・気持ち良い

2023年03月23日
今日の北上川
ナチュログブログを始めて今日で11周年!みたいです( *´艸`)
あっという間に11年ですね、今年はサポ協20年の年でもあります

会員のみんなと地域の皆さんに感謝しながら今日も仕事してます

9時狐禅寺水位 1.18m 諏訪前 0.29m
(水位は岩手河川国道事務所HPを参照しています)

今日はあいにくの曇り空、雨マークもあるみたいなので外にご用のある方は気を付けてください

(傘忘れずに!)
2023年03月01日
子ども服のおさがり、リサイクル資源集めます!
昨年に引き続き、今年もおさがり服と資源の回収を行います!
詳細はチラシをご確認ください!

5月3日に【水辺のeco広場@マルシェ】を企画しています
資源回収は5月3日まで!おさがり品は、通年通して随時集めています
ご協力をよろしくお願いいたします



5月3日に【水辺のeco広場@マルシェ】を企画しています

資源回収は5月3日まで!おさがり品は、通年通して随時集めています

ご協力をよろしくお願いいたします

2023年02月23日
NPO法人北上川サポート協会 通常総会
本日2月23日(木)はサポ協の令和5年度 通常総会でした。

昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で書面表決としましたが今年は通常に開催できました!

今年はサポート協会設立20周年!一段と力を入れて頑張りたいと思います
今までの活動はもちろん、新しいことへ挑戦する気持ちも忘れずに、会員一同力を合わせて活動していきます

昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で書面表決としましたが今年は通常に開催できました!

今年はサポート協会設立20周年!一段と力を入れて頑張りたいと思います

今までの活動はもちろん、新しいことへ挑戦する気持ちも忘れずに、会員一同力を合わせて活動していきます

2023年02月17日
今日の北上川
今日は朝から天気が良い一関市川崎町

昨日一昨日に比べれば暖かいですね

9時狐禅寺水位 0.12m 諏訪前 -0.76m
(水位は岩手河川国道事務所HPを参照しています)

写真は今朝インクラインから金野事務局長が写真をパシャリ


明日明後日は更に暖かくなる予感がします!!
寒かったり暖かかったり体調を崩しやすいこの時期、インフルエンザも流行しているようなので、気を付けて過ごしましょう!
2023年02月11日
雪かき作業
今朝は予報どおり、雪が積もった一関市川崎町

今年度最高に積もっています

昨年あまり雪が降らなかったので、よけいそう思うのかもしれません


20cm?30㎝??
積もったかな・・・



金野事務局長、朝からフル稼働。
除雪がおかげで助かりました!!
暖かくなって雪が解けると滑りやすくなるので、車の運転には十分気を付けてください!!!
2023年01月21日
川のゴミ学習
昨日1月20日は、盛岡市立大宮中学校で川のゴミについてお話させていただきました

私たちが行っている北上川クリーン大作戦の写真を使い、川のゴミの現状をお伝えしました。

今回、ご縁をいただき、海ごみなくし隊隊長のアンダーエイジのお二人と一緒にステージに。
海と川はつながっていて、川のゴミは海に流れる。一人一人のゴミへのモラルを学びました。

初盛岡講演、こういう機会があったらいつでも積極的に参加して川の現状を伝えていきたいと思った金野事務局長でした

2022年12月14日
未来の灯り
12月12日から21日までの16時から20時、川崎中学校で竹灯りイルミネーション点灯しています

誰でも見れるようになっていますので、マナーを守りながら竹灯りを楽しみましょう


角度によって見え方が違うので、その辺も楽しんでみてください(*^^)v

ペットボトル灯ろうもすごく素敵です


2022年12月14日
未来の灯り準備作業
ブログの更新が遅くなってしまう事務局菅原(-_-;)(皆さんすみません)
12月12日月曜は、川崎中学校でいちのせき元気な地域づくり事業「未来の灯り」の準備作業。
寒いことを覚悟していきましたが、陽があたり温かくなって!

地道に準備中。
今回初めて川崎中学校での竹灯りイルミネーション、最初で問題が発生(;^ω^)
でも、みんなで知恵を出し合い解決!!
思っていた以上に階段のところの設置に苦労、苦労。
でも、みんなで知恵を出し合い解決!!

解決するとそこから準備は早かった!
川崎支所地域振興課のお二人と川崎中学校長先生、サポ協4名しっかり頑張りました


2022年12月07日
水辺の灯り@Xmasマルシェ報告1
12月3日(土)、4日(日)は川崎防災センターを会場に「水辺の灯り@Xmasマルシェ」が開催されました

両日あわせて約400名がご来場。
マルシェはクリスマスにちなんだ商品が並び、来た人たちは目を輝かせながらマルシェを見ていました


マルシェはパンからお菓子、雑貨など様々なものが並びました


ワークショップも開催され、大盛況


サポ協も「ミニ門松作り」「竹灯り作り」体験を行い、たくさんの皆さんが参加


門松作りは2年ぶりに開催。
みんな素敵な門松が出来ていました(*^▽^*)

竹灯りは新しいデザインも加わり、クリスマスらしい竹灯りも♫♫


おさがり広場は、今年3回目の開催。親子連れの参加が多く私たちもびっくりするくらいの人人人でした

とても喜んでもらえたのでよかったです(´▽`*)
2022年11月24日
水辺の灯り@Xmasマルシェ
12月3日(土)、4日(日)は「水辺の灯り@Xmasマルシェ」
開催まであと「10日」

マルシェやワークショップ、水辺の灯りのほかに「おさがり広場」を開催します!!
今回で3回目の開催です。
誰でも気軽に来て服を見てください!
今回は早めに広場の準備完了です(事務局成長しております(笑))

時間は両日ともに13時から18時です。


2022年11月16日
水辺の灯り@Xmasマルシェ
今年で2年目の開催!竹灯りのイルミネーションが夜空を照らす✨
水辺の灯り@Xmasマルシェ
開催日:令和4年12月3日(土)~4日(日)
時 間:13時00分~19時00分
当協会では二日間「ミニ門松作り体験」と「竹灯り作り体験」を開催します。
こちらから事前申し込み可能です!


2022年11月10日
川崎文化祭
川崎文化祭が11月5日(土)、6日(日)の二日間行われました
北上川サポート協会では、外のブースに「川っ子広場」を開設!

両日、天気に恵まれ多くの皆さんが遊びに来てくれました!!!

今回、「うまい棒釣り・お菓子釣り」「北上川を救え」全部子供も大人も楽しそうに体験していました!

うまい棒釣りは不動の人気(笑)子供たちは昨年来てくれた子供も初めての子供も楽しんでいました

お菓子釣りもいろいろなお菓子が釣れるということで人気でした


以外と私たちスタッフがいうのもなんですが、「北上川を救え」は思った以上に人気で一日目、二日目どちらもぶっちぎりの1位でした

ただ、パーフェクト賞は思った以上に難しく、一名の中学生のみしかいませんでした(^^;
人気だったので次のイベントでも取り入れようか検討中

本当に二日間来てくれた皆さん、ありがとうございました!そして、スタッフの皆さんもお疲れさまでした

水色ウサキが遊びに来てくれてうれしかった(笑)
2022年10月12日
川でつなぐ交流促進事業(北上川川下り)
10月9日(日)・10日(月・祝)に 北上川「流域圏」フォーラム実行委員会主催の
令和4年度「川でつなぐ交流促進事業」~水辺プラザの現状と今後の利活用を考える~
が開催されました!!

北上川流域の活動拠点の水辺プラザは、整備されて約20年が経過。水辺プラザの現状を確認し、今後の利活用を考えることを目的に行われた本事業


9日は水沢水辺プラザから川崎インクラインまでゴムボート3艇で川下り、その後意見交換会。
10日は川崎インクラインから冠木船着場まで調査船ゆはずで川下り、その後意見交換会。

私達サポ協は、9日の意見交換会から10日の川下りに7名で参加

10日は長生丸も出る予定でしたが雨のため断念

今回の事業を参考に、今後水辺プラザがどのように活かされていくのか楽しみです


参加した皆さん、お疲れさまでした

2022年10月12日
今日の北上川 泥流し作業
10時水位
狐禅寺 1.05m
諏訪前 0.22m
※水位は岩手河川国道事務所HPを参照しています。

一昨日の雨で水位が上がりインクラインにかぶってしまいました
徐々に水位も下がったので、事務局長金野と、事務局菅原の最強タッグによる泥流しです


これからは寒くなるので、川の行事もなかなかできなくなりますね
狐禅寺 1.05m
諏訪前 0.22m
※水位は岩手河川国道事務所HPを参照しています。

一昨日の雨で水位が上がりインクラインにかぶってしまいました

徐々に水位も下がったので、事務局長金野と、事務局菅原の最強タッグによる泥流しです



これからは寒くなるので、川の行事もなかなかできなくなりますね

2022年10月10日
第37回北上川クリーン大作戦!開催
10月9日日曜は、第37回北上川クリーン大作戦!秋のごみ拾い活動です!







今回のごみ拾いは、いわて海ごみなくし隊のご協力のもと開催。
軍手やゴミ袋など提供してもらい、さらに今回はいわて海ごみなくし隊隊長のアンダーエイジの皆さんも参加してくれました


朝はスタッフは1時間早く準備作業。川に出る前はやることが多いのです(笑)



事前に申し込みをいただいているので、役割分担もしっかり行っています。このホワイトボードを見ながら確認。

今回は、いつもより上流の番台付近から千歳橋付近を拾いました。
ここのごみ拾いは本当に久しぶりです。

調査船ゆはず、長生丸、ゴムボート4艇の合計6艇で川の両岸のゴミ拾い。
さらに陸上もごみ拾いしました。

約1時間30分船からのごみ拾いは結構ハード。
今回は、ビニール系統のゴミが多くほとんどが燃えるごみでした。

子どもから大人まで今回参加者は42名。
一般の皆さんもお手伝いいただいています!(ありがたい)

ごみ拾い後は、アンダーエイジの皆さんが進行し防災センターで海ごみ啓発DVD視聴や金野事務局長のお話を聞きました。


嬉しいことにごみは年々少なくなってきています。今後もきれいな北上川であるために私たちにできることを続けていきたいです

参加してくれた皆様、お疲れさまでした
