2023年07月09日
Kids★わくわく探検隊2回目
Kids★わくわく探検隊は、7月1日(土)に2回目の開催を迎えました

今回は、参加者16名。全行程を参加できるみんなもいますが、ピンスポットで参加する子供たちもいます(^_-)-☆
今回は、砂鉄川・千厩川・北上川の3河川の川の生き物調査がメインでしたが、前日の雨の影響で急遽砂鉄川は「支流風呂川」、千厩川は「支流加妻川」に変更しました。

今回も調査前に防災クッキングの段取り~

今回は、オムライスに挑戦です!

最初の水生生物調査は、砂鉄川支流の風呂川でした!
この場所は以前はホタルの乱舞が見れましたが、外来種のコモチカワツボの影響で年々ホタルの光が弱まり、今ではほとんど見られなくなっている場所です。

3班に分かれて調査!

ここでは、PH7
ナガレトビケラ類が多くいました。
また、おたまじゃくしや魚も発見!ここでは珍しいサワガニも発見。
風呂川は調べた結果「水質階級Ⅰ」できれいな水でした


次の調査場所は、千厩川支流加妻川

この場所は、川崎小学校4年生とも調査する場所です
今回は、雨の影響でちょっと水が多め。

水が多いので、子供たちも生き物を見つけるのに四苦八苦(;^ω^)

PH7
やっぱり加妻川は、サワガニが多い(*^▽^*)
サワガニのほかにもヘビトンボやナミウズムシなどがいました。
結果、加妻川は「水質階級Ⅰ」のきれいな水でした!!!

午前中、いったん防災センターに戻り、みんなでクッキングを再開!
今回もポリ袋が大活躍!!米は前回のおさらい。もう一つは卵を使いました。
みんな美味しそうなオムライスができました(*^▽^*)
今回のトマトは地元トマガールさんのトマト!

トマトが苦手な子供も「美味しい!」と食べてくれました(^_-)-☆
みんな曰く「給食と同じで今日は食べれる」(笑)だそうです


午後は、最後の調査場所、北上川です!
この場所も当初の調査場所ではありません。
水位の関係でこの場所になり、調査しました。いつもだとここは水が流れていません。その影響か生物がほとんど見つけることができませんでした。
石を見てもいない・・・ですので、今回北上川は水質階級は調べられませんでした( ;∀;)

今回もみんな頑張って調査出来ました!
前回と違う外の活動、それぞれ助け合い、協力して調査できていました(^_-)-☆素晴らしい!!
次回、8月9日。いよいよ「イカダ作り」に挑戦!
Posted by サポ協事務局 at 12:22│Comments(0)
│北上川学習│自然学習活動│水辺創造活動│活動報告│川の身近な出来事│人材育成活動│サポ協事務局│環境保全活動│川崎地域の活動