2018年12月18日
手づくり郷土賞受賞記念発表会№3
№2のつづき・・・
17番目は、大分県豊後高田市のNPO法人長崎鼻B・Kネットの皆さんです。
荒れていた耕作地を菜の花やひまわりでいっぱいにして地域活性化!!広大なひまわり畑と菜の花畑は圧巻です。
そのほかにその資源をしっかり活用して商品などを作っていることもすごいと思いました。

18番目は、宮崎県宮崎市の大塚台緑地林里山整備実行委員会の皆さんです。皆さんは、団地造成後荒れていた里山を再生するために散策道の整備や高齢者・子どもたちのコミュニティの場づくりを行っているそうです。地域のことを地域で取り組み改善していることはとても良いことだと思いました。

19番目は、宮崎県延岡市の川坂川を守る会の皆さんです。
皆さんが住む地域には霞堤という古くから作られていた河川堤があるそうです。地域では、水害もあり苦労している部分もあるが、その場所を活かした取り組みを行い、前向きにその地域と寄り添うことを行っている。今回、霞堤というものがあることを初めて知りました。

一般部門の最後、20番目は宮崎県串間市のくしままちづくり協議会の皆さんです。
皆さんは、商店街の賑わいがなくなることを危惧し、マルシェやイベントを行い地域の人がまちづくりに意欲的になるよう取り組みを行っているそうです。高校生の研修会なども行い、若い世代に来てもらうことはとてもよいと思いました。

大賞部門の1番目は、北海道小樽市の小樽雪あかりの路実行委員会の皆さんです。
一般部門で以前、賞をもらっている団体さんだけが申し込める大賞部門。小樽の地域の活性化のために始めた雪あかりを地域の人たちだけでなく、海外の人も巻き込んで取り組んでいる規模にとてもすごいなと感じました。

2番目は、三重県伊勢市のNPO法人伊勢川崎まちづくり衆の皆さんです。
地域にある建物の保存から住民参加型のだんどこ市など、地域の物を活かした活動だそうです。

3番目は、山口県岩国市の岩国往来まちづくり協議会の皆さんです。
近年歩くことが出来なかった街道を住民で復元し、イベントなどを開催しているそうです。地元の和紙を活かし、子ども達が関わる場作りも行っているのが良いと思いました。

今回のプレゼンの結果、
一般部門グランプリ=JR大歩危駅活性化協議会の皆さん
大賞部門グランプリ=小樽雪あかり路実行委員会の皆さん
ベストプレゼン賞=JR大歩危駅活性化協議会の皆さん
おめでとうございます!!!
各団体のHPやブログ・フェイスブックなどがあると思うのでぜひ、検索してみてください!!

グランプリは逃したことは残念でしたが、今回普段会う機会がない地域の皆さんと交流できたことはとても刺激ある実りあることだったと思います
審査員の皆さんからもとても良いアドバイスや感想をいただきました

地域の人たちに「愛され・頼られる団体」となれるよう日々頑張っていきます
17番目は、大分県豊後高田市のNPO法人長崎鼻B・Kネットの皆さんです。
荒れていた耕作地を菜の花やひまわりでいっぱいにして地域活性化!!広大なひまわり畑と菜の花畑は圧巻です。
そのほかにその資源をしっかり活用して商品などを作っていることもすごいと思いました。

18番目は、宮崎県宮崎市の大塚台緑地林里山整備実行委員会の皆さんです。皆さんは、団地造成後荒れていた里山を再生するために散策道の整備や高齢者・子どもたちのコミュニティの場づくりを行っているそうです。地域のことを地域で取り組み改善していることはとても良いことだと思いました。

19番目は、宮崎県延岡市の川坂川を守る会の皆さんです。
皆さんが住む地域には霞堤という古くから作られていた河川堤があるそうです。地域では、水害もあり苦労している部分もあるが、その場所を活かした取り組みを行い、前向きにその地域と寄り添うことを行っている。今回、霞堤というものがあることを初めて知りました。

一般部門の最後、20番目は宮崎県串間市のくしままちづくり協議会の皆さんです。
皆さんは、商店街の賑わいがなくなることを危惧し、マルシェやイベントを行い地域の人がまちづくりに意欲的になるよう取り組みを行っているそうです。高校生の研修会なども行い、若い世代に来てもらうことはとてもよいと思いました。

大賞部門の1番目は、北海道小樽市の小樽雪あかりの路実行委員会の皆さんです。
一般部門で以前、賞をもらっている団体さんだけが申し込める大賞部門。小樽の地域の活性化のために始めた雪あかりを地域の人たちだけでなく、海外の人も巻き込んで取り組んでいる規模にとてもすごいなと感じました。

2番目は、三重県伊勢市のNPO法人伊勢川崎まちづくり衆の皆さんです。
地域にある建物の保存から住民参加型のだんどこ市など、地域の物を活かした活動だそうです。

3番目は、山口県岩国市の岩国往来まちづくり協議会の皆さんです。
近年歩くことが出来なかった街道を住民で復元し、イベントなどを開催しているそうです。地元の和紙を活かし、子ども達が関わる場作りも行っているのが良いと思いました。

今回のプレゼンの結果、
一般部門グランプリ=JR大歩危駅活性化協議会の皆さん
大賞部門グランプリ=小樽雪あかり路実行委員会の皆さん
ベストプレゼン賞=JR大歩危駅活性化協議会の皆さん
おめでとうございます!!!
各団体のHPやブログ・フェイスブックなどがあると思うのでぜひ、検索してみてください!!

グランプリは逃したことは残念でしたが、今回普段会う機会がない地域の皆さんと交流できたことはとても刺激ある実りあることだったと思います

審査員の皆さんからもとても良いアドバイスや感想をいただきました


地域の人たちに「愛され・頼られる団体」となれるよう日々頑張っていきます
